ハードルは意外と低い?公共工事の積算を簡単解説
コラムをご覧の皆様、こんにちは!
船井総合研究所 公共工事開拓チームの的場です。
みなさまは、公共工事の積算と聞くと、
「経験が必要そうで、始めづらそう…」
「仕組みが複雑そうで、自社では担当できる人がいない…」
と思われるかもしれませんが、意外と積算のハードルや難易度は低いのです。
本コラムではそんな悩みをもつ経営者様に、「一歩を踏み出して」いただくため、
ハードルの低さの理由を
①現調、コスト感覚が不必要
②積算ソフト導入で、業務効率化・精度アップ
の2ポイントで解説していきます。
現場調査不要? 社内で完結する積算の秘密
民間工事の積算が、
現場調査から原価と粗利を積み上げて見積もりを出すのに対し、
公共工事の積算は、
発注者が公開する図面や数量の入った設計書を基に行われます。
ですので公共工事で積算を行うためには、
現場での調査をせず、設計書を参考にして、
「赤本」や「黄本」と呼ばれる「積算基準書」を確認して価格を計算する
だけでいいのです!
レシピ通りに、初めての料理を作るようなものですね。
業務の効率化・精度アップが見込める!積算ソフトの秘密
また、現在の公共工事では「積算ソフト」が非常に役立ちます。
ソフトを使用することで、
積算基準書が搭載され、諸経費や最低制限価格を自動計算してくれるため、効率的かつ高精度で積算を実行できるのです!
以下にポイントをまとめます。
①「赤本」「黄本」と呼ばれる積算基準書と、発注者が公開する設計書等があるので、初めてでも積算業務を行うことができる。
②積算ソフト導入により、積算の自動化と精度向上が見込める。
積算について理解いただけましたでしょうか?
そしてこの度「積算」に踏み出したいと思われた方向けに、「公共工事積算習得セミナー」を開催するのでぜひご参加ください!!
「公共工事積算習得セミナー」 オンラインで開催します!
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/130051
大好評により、オンラインにて開催!
「未経験・実績ゼロでもバンバン落札できる!公共工事積算セミナー」
今回のセミナーでは、主に以下のポイントを学ぶことができます。
・最低制限価格を的中させるための、「勝てる積算ロジック」
・AIを用いた、積算の再現性を高める手法
・属人化を防ぐ、積算の仕組化&教育メソッド など
開催日時
2025年7月24日(木)13:00~14:30
2025年7月30日(水)13:00~14:30
2025年8月2日(土)13:00~14:30
2025年8月8日(金)13:00~14:30
※オンライン開催
参加料金:
一般価格:5,000円(税込5,500円)
会員価格:4,000円(税込4,400円)
公共工事ビジネスの最新時流、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン
「入札戦略」「受注戦略」「マネジメント」「事業継承・M&A」など公共工事ビジネス全般の最新情報をお伝えしております。
日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論など、時流に適応した最新コンサルティングノウハウを随時発信していきます!