建設業許可の取得は、公共工事において最初にして最重要なステップ

建設業許可とは、発注者との契約に基づき建設工事を行う建設業者が、法令に基づき受けるべき許可制度です。公共工事の契約では原則必須となり、契約金額が500万円に満たない軽微な工事以外は対象となります。
許可申請は主たる営業所(事務所)を設置する都道府県知事等に行い、許可後も5年ごとの更新や、事業年度終了後の決算に関する変更届が求められます。元請として下請けに工事を施工させる金額によっては、「特定建設業」の許可が別途必要です。
こんな課題をお持ちの方にオススメ
- 本業が多忙で、手続きにまで手が回らない…。
- 自社が許可要件を満たしているのか分からない…。
- 公共工事を受注して利益に繋げられるか不安だ…。
目標達成までのスケジュール
-
STEP1
- STEP1:利益計画をもとに、必要な入札数・応札数を決める
- まず、貴社が公共工事事業で「いつまでに、どれくらいの利益を上げたいのか」という具体的な利益計画を共に策定します。
- その目標利益を達成するために、平均的な工事単価や利益率から「年間に何件の工事を受注すべきか」を算出。さらに、想定される落札率から逆算し、目標達成に必要となる「年間の入札参加数」と「応札数」を明確な数値目標として設定します。
- これにより、「許可を取ること」が目的になるのではなく、「利益目標を達成するための手段」として、取るべきアクションを具体化します。
- STEP1:利益計画をもとに、必要な入札数・応札数を決める
-
STEP2
- STEP2:目標達成に必要な建設業許可と工事科目を選定する
- STEP1で設定した事業目標(受注したい工事の種類・規模・件数)を達成するために、本当に必要な建設業許可の種類(業種)は何かを専門家の視点から的確に判断します。
- 「土木一式」「建築一式」といった総合的な工事の許可が必要なのか、あるいは「とび・土工」「電気」「管」といった専門工事の許可で十分なのかを戦略的に選定。将来の事業拡大も見据え、最適な組み合わせをご提案します。
- これにより、不要な許可取得にかかるコストや手間を省き、最短ルートで事業の核となる許可の取得を目指します。
- STEP2:目標達成に必要な建設業許可と工事科目を選定する
-
STEP3
- STEP3:技術者・書類の確認と、採用・申請スケジュールの設定
- 取得すべき許可が定まったら、その許可要件を満たすための具体的な準備に入ります。
- まず、許可の要となる「経営業務の管理責任者」や「専任技術者」の要件を満たす方が社内に在籍しているかを確認します。不足している場合は、既存社員の育成プランや、新たな人材の採用計画の立案までサポートします。
- 同時に、申請に必要な登記事項証明書、財務諸表、各種証明書類などをリストアップし、不備なく収集・作成できるよう支援します。
- 最後に、技術者の確保や書類準備の進捗に合わせて、無理のない「申請スケジュール」を策定。「いつまでに何をすべきか」を明確にし、貴社の本業への影響を最小限に抑えながら、計画的な許可取得を実現します。
- STEP3:技術者・書類の確認と、採用・申請スケジュールの設定
最後に
建設業許可取得は、公共工事のスタートラインです。
当会では、その後の経営事項審査(経審)対策や入札参加資格の取得、継続的な案件情報の提供まで、貴社の公共工事ビジネスを成功に導くまで一貫して伴走します。
無料個別相談のご案内

弊社の公共工事経営専門コンサルタントがご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の経営について無料でご相談いただけます。
無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。
通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。
セミナーやコンサルティングでしか聞けないノウハウを大公開
「時流予測」「集客・マーケティング」「経営マニュアル」「新規事業」など 様々な経営における課題が存在しているかと思われます。
そのようなお悩みを解決していただくために、経営レポートを作成させていただいております。
経営者・幹部向け、現場講師向けなど、すぐに実践な内容が盛りだくさんのレポートとなっているので、是非ご参考にしてください。
公共工事における建設業許可の重要性とは?に関連するセミナーのご紹介
-
公共工事入札戦略セミナー
セミナー概要
【本セミナーで学べるポイント】
・公共工事の仕組みがたった2時間半でわかる
・入札数最大化する事務員さんの活躍方法
・技術者の採用事例、効果的な手法がわかる
・億単位の案件入札に成功する方法開催日・会場
オンライン(PCがあればどこでも受講可能)
2025/07/17 (木) 13:00~14:30
2025/07/22 (火) 13:00~14:30
2025/07/26 (土) 13:00~14:30
2025/07/29 (火) 13:00~14:30 -
公共工事積算習得セミナー
セミナー概要
【本セミナーで学べるポイント】
・公共案件の仕組みがたった1時間半でわかる
・受注率を最大化するための戦略を大公開
・収益性アップをする為の積算方法を大公開開催日・会場
オンライン(PCがあればどこでも受講可能)
2025/07/24 (木) 13:00~14:30
2025/07/30 (水)13:00~14:30
2025/08/02 (土) 13:00~14:30
2025/08/08 (金) 13:00~14:30